ニュース速報『すいー速報』(すいそく)

ニュースの速報なら 当サイトのすいー・・速報!(すいそく)でしょう★ 色々な話題やニュースを中心に取り上げてまとめています! もしよければお気に入り登録もどうぞ! アンテナサイトとも繋がってますので カテゴリーや記事の最後の方から辿ってみてください!

    2024年03月

    1:(東京都)2024/03/31(日) 15:25:04.93ID:9RTGzKUP0


    1.名前欄に自分の(県名)or(回線名)を入れる
     必ず半角カッコ()に入れて正確に、自分の書き込みの名前欄からコピペ推奨

    2.NGnameに以下の呪文を入力して正規表現で有効にし、対象を「ニュース速報」にする
    【一般汎用】【V2C系】【mae2ch】/【ちんくる】はツールバースライドしてNGって書いてある歯車のアイコン押して、ブロックする名前(正規表現)に登録)
    ^(?![^(]*(\([^)]+\))(?:[^(]*(\([^)]+\)))?(?:[^(]*(\([^)]+\)))?[^(]*(?:<[^>]+>)*(?:\1|\2|\3)(?:<[^>]+>)*(?:\s(?:<[^>]+>)*\([^-]+-[a-zA-Z0-9+/]{4}\)(?:<[^>]+>)*)?\s(?:<[^>]+>)*\[[^\]]+\](?:<[^>]+>)*$)

    【ChMate用】ttps://imgur.com/jjI2Gv5.jpeg
    ^(?![^(]*(\([^)]+\))(?:[^(]*(\([^)]+\)))?(?:[^(]*(\([^)]+\)))?[^(]*(?:\1|\2|\3)(?:\s\([^-]+-[a-zA-Z0-9+/]{4}\))?\s\[[^\]]+\]$)

    【Jane用】(【Xeno】はNGExでやる)
    ^(?![^(]*(\([^)]+\))(?:[^(]*(\([^)]+\)))?(?:[^(]*(\([^)]+\)))?[^(]*</b>(?:\1|\2|\3)<b>(?:\s</b>\([^-]+-[a-zA-Z0-9+/]{4}\)<b>)?\s<small>\[[^\]]+\]</small>$)

    【Siki用】(「スレッドの最初のレスがNG対象であった場合NGを適用しない」にチェックを推奨)
    ^(?![^(]*(\([^)]+\))(?:[^(]*(\([^)]+\)))?(?:[^(]*(\([^)]+\)))?[^(]*\s\[[^\]]+\](?:\1|\2|\3)$)

    ・自分の(県名)と名前欄の(県名)が一致していないレスはすべてNGされる
    ・(県名)(回線名)は同時に3つまで入力可能。県名表示が色々変わる人も「(東京都)(茸)(埼玉県)」のようにあらかじめ3つまで書いておけて便利
    ・★5よりワッチョイ対応ver.になりました
    ・コテハン入力にも対応(コテハンの後に(県名)をつける)
     ※顔文字の半角()も県名にカウントされるので注意。全角()に置き換えるか、県名とあわせて()を3つ以内にしましょう

    これをやると踏み台を用いるスクリプトでは対応困難、現状これが最強のスクリプト対策

    ■詳細以下より
    ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1711363777/98
    ■前スレ
    【朗報】最強のスクリプトNG方式「都道府県名認証NG」あみ出される ★8
    ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1711809196/


    【【朗報】最強のスクリプトNG方式「都道府県名認証NG」あみ出される ★9】の続きを読む

    1:名無しさん@涙目です。2024/03/31(日) 06:24:50.19ID:W5mAoGac0●


    日本人の深層心理に影響を及ぼす理系・文系の呪縛、理系だから、文系だからという言い訳、もうやめませんか?

    自分は理系だから歴史のことはよくわからない。文系の自分が最新のテクノロジーを理解できるはずがない──。
    そう思い込んでいないだろうか。

    昨今では、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)を総合的に学ぶSTEM教育に、
    Arts(芸術・教養)を加えたSTERM教育を文部科学省が推進している。また、複数の学問にまたがったテーマを研究する
    学際的研究にも注目が集まりつつある。

    その背景として、社会と科学技術がより密接となったことがある。単独の学術分野では解決が困難な社会課題があふれており、
    分野横断的な知識と創造的かつ独創的な発想こそがその解決につながる、と考えられているのだ。

    イカソース
    ttps://news.yahoo.co.jp/articles/57fb6863de80840149b027a9abda46fa6e43f73b


    【理系・文系の呪縛、理系だから、文系だからという言い訳、もうやめませんか?】の続きを読む

    1:名無しさん@涙目です。2024/03/30(土) 16:20:32.37ID:ZWv3M6iI0●


    【政治解説】“ポスト岸田”に小池東京都知事の名前も… 5か月連続支持率20%台で泥沼の岸田政権 2024年3月 最新世論調査解説

    岸田内閣の支持率は5か月連続20%台と、危機的な状況が続いています。首相自らが出席した政倫審や、
    自民党の党則の改正も国民の理解は得られていません。そのようななか、上川外相が“ポスト岸田”の上位に急浮上。
    そして、小池東京都知事に期待する声もささやかれています。

    ttps://img.news.goo.ne.jp/image_proxy/compress/q_80/picture/ntv_news24/m_ntv_news24-2024033002712835.jpg

    ttps://image.typeline.play.jp/74d83cb6d70c4499a51e0d516f73b40c/articles/729d0363663b408981a3d477dc480e7c/dac058df-ad63-4b09-a2b7-089954123709.jpg

    ■NNN・読売新聞世論調査
    (3月22日から24日 全国有権者に電話調査)
    固定電話 415人 回答率57%
    携帯電話 605人 回答率37%
    合計1020人が回答

    ttps://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/politics/ntv_news24-2024033002712835.html


    【ポスト岸田は誰が良い? 1位石破茂 2位小泉進次郎 3位上川陽子 NNN・読売新聞世論調査】の続きを読む

    1:アザラシ 2024/03/31(日) 02:17:49.12ID:XfkTYQ4g0●



    暇空茜氏が追及する、東京都の若年被害女性等支援事業における疑惑や関連する話題を扱う総合スレです。疑惑の目は主に次の4団体へ向けられています。
    ◇一般社団法人 若草プロジェクト
    ◇特定非営利活動法人 BONDプロジェクト
    ◇特定非営利活動法人 ぱっぷす
    ◇一般社団法人 Colabo(代表:仁藤夢乃氏)←ここが話の発端

    本件は現在進行形で話が発展しています。関連情報が続々と増え、確定/未確定情報が混交しています。
    当スレ用のWiki ttps://w.atwiki.jp/wbpc/ に概要や日々の出来事(通称「ログボ」)、注意事項などを記載していますので参照ください。
    ★Wiki編集メンバーに感謝を!あなたも編集してみませんか?いつでもWelcomeです!★

    ■注意
    ◇荒らしや過激な発言に呼応して、法規的にアウトな言動をしてはいけません。
    ◇誹謗中傷は止めましょう。リーガルトラップにご注意ください。
    ◇未確定なことは取り扱いに注意し、決め付けた発言をしないように気を付けましょう。よく考えて書き込みましょう。
    ◇リアル凸はダメ、絶対!
    ◇Xの鍵付きアカウントの引用は避けましょう。

    ■避難所
    荒らされていたり、5chが不調の時などは避難所でお会いしましょう。
    5ch n速Colabo観戦避難所@したらば掲示板 ttps://jbbs.s○itaraba.net/news/6678/

    ■次スレ作成について
    次スレはアザラシ◆weyxaS.XvLFcが立てます。直ぐに立たないことがあります。まったりした気持ちでお待ちください。
    何かありましたらXの@phocidae_monaまで。

    ■前スレ
    若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合★1743 [156193805]
    ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1711792440/ : checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured


    【若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合★1743 その2】の続きを読む

    1: 2024/03/30(土) 19:54:23.51ID:z1/rv1YH0●


    日本と欧州連合(EU)が4月にも先端材料の開発で連携する枠組みを設けると、日本経済新聞電子版が30日に報じた。イバノバ欧州委員が同紙の書面インタビューに応じた。

    EUは再生可能エネルギーの分野で扱う機器や材料で中国に依存しており、経済安保リスクの軽減を急ぐ

    イバノバ氏は4月に日本を訪問して枠組み新設を発表へ

    先端材料はEUの「戦略的自律」に極めて重要、EUの経済安全保障にとって重要な技術分野リストに入っている-イバノバ氏

    日本とEUの間で、研究者の人材交流やナノ材料を巡る国際基準づくりで協調することにイバノバ氏は意欲を示した

    日本とEUが先端材料開発で連携、経済安保上のリスク軽減-報道
    ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-30/SB5IILT1UM0W00


    【【速報】EU「中国依存から脱却する」 日本との連携強化を発表】の続きを読む

    1:名無しさん@涙目です。2024/03/30(土) 07:13:26.73ID:d06qw/rR0●


    徳島県立高タブレット故障 高温下で保管が原因か 納入業者調査
    2024/3/29 22:00 毎日新聞

    徳島県立高校などに配備されたタブレット端末に電池膨張などの故障が大量発生している問題で、端末納入業者の「四電工」(高松市)は29日までに、第三者機関に依頼した電池調査の結果などを踏まえた見解をまとめ、県教育委員会に提出した。同社が公表した資料によると、電池の不良は認められなかった。同社が学校現場を調べたところ、空調を切った放課後の教室や風通しの悪い場所など、温度が高くなる環境下で端末を保管していたことが電池膨張の原因として考えられると結論付けた。

    四電工は2023年11月、電子部品の故障の分析などを手がける「沖エンジニアリング」(東京都)に調査を依頼し、同社が故障機の電池を内部分解した。その結果、高温の環境下で加速する電解液の「ガス化」が生じており、電池膨張につながったと判断した。端末は充電可能なリチウムイオン電池を採用している。電池メーカーなどでつくる一般社団法人「電池工業会」(東京都)のサイトでは、熱がこもる場所や高温になる場所での充電はしないよう呼びかけている。

    タブレット端末は「1人1台」と銘打ち、21年に1万6500台が納入された。このうち9465台(3月18日現在)が故障しており、予備機などを充てても7812台が不足。5割を超える県立高校生徒らの手元に正常な端末が無い状態となっている。

    ttps://mainichi.jp/articles/20240329/k00/00m/040/330000c


    【CHUWIのタブレット大量故障、悪かったのは保管環境と判明。ごめんなさい。納入:四国電力、解析:沖】の続きを読む

    1:名無しさん@涙目です。2024/03/28(木) 14:11:14.59ID:HN2WrxZX0●


    中国「一帯一路」、8兆円規模の支出履行できず−東南アジアへの援助

    約束したのは6年間で843億ドル、実際は296億ドルしか出せず
    相手国の政情不安など影響、プロジェクト中止や縮小も

    中国は巨大経済圏構想「一帯一路」に基づき東南アジア諸国に約束したインフラ支出について、その3分の1余りに相当する500億ドル(約7兆6000億円)超を履行できていないことが新たな報告で明らかになった。

    豪シドニーのシンクタンク、ローウィー国際政策研究所が27日に発表したリポートによれば、一帯一路は不安定な政情や世界的なエネルギーシフトといったさまざまな理由でとん挫。2015年から21にかけて東南アジアに支出した額は296億ドルにとどまったという。

    「不履行の理由としては、中国が巨大プロジェクトへの融資にほぼ限定していることが挙げられる。そうしたプロジェクトは遅延やその他問題を抱えやすいだけでなく、相手国の政情不安やステークホルダーとの意思伝達不足、深刻化する化石燃料プロジェクトの停滞などに見舞われている」とリポートは説明している。

    東南アジア諸国は経済成長の中国依存を高めながらも、そうした中国の覇権を阻止したい米国からの支援にも頼っており、2大経済国の間でバランスを取ろうとしている。

    ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-27/SB1171T0AFB400


    【中国「一帯一路」、融資しなくなって終わる】の続きを読む

    このページのトップヘ