ニュース速報『すいー速報』(すいそく)

ニュースの速報なら 当サイトのすいー・・速報!(すいそく)でしょう★ 色々な話題やニュースを中心に取り上げてまとめています! もしよければお気に入り登録もどうぞ! アンテナサイトとも繋がってますので カテゴリーや記事の最後の方から辿ってみてください!

    2024年06月

    1:ぐれ ★2024/06/30(日) 13:36:42.40ID:3NR3oCKm9

    ※6/29(土) 11:30配信
    テレ東プラス

    「進まぬ復興 その真実」

    今回のテーマは、「進まぬ復興 その真実」。
    「能登は見捨てられた…」元日に起きた能登半島地震から半年、復旧復興はなぜ進まないのか。番組の独自取材で明らかになった真実とは……。能登に生き、復興を諦めない人たちの姿を追った。

    止まらない廃業、人口流出…瀬戸際に立たされる能登

    石川・珠洲市で唯一のタクシー会社「スズ交通」は、能登半島地震の津波で車両を失った。3月に会社を閉めたが、配車を依頼する電話が絶えない。「仮設住宅から病院に行きたい」など、電話の相手は多くが高齢者。町の人にとってなくてはならない存在なのだ。
    「スズ交通」に勤めて23年、運転手兼配車係の白木憲一さんは、「非常に心苦しい。今まで使っていただいた恩がある」とお金やお礼の品を受け取らず、昔からのお客をマイカーで送り届けている。「スズ交通」は、一日も早く事業を引き継いでくれる相手を探している。

    地震後、能登半島では110を超える事業所が廃業になった。この先、能登はどうなるのか。

    去年7月にオープンしたベーグル店「こめとわとベーグル」(石川・輪島市)は、地元の米粉で作ったもっちりしたベーグルと日本海を望む絶景がウリで、観光客の人気を博していた。しかし、能登半島地震で目の前の崖が崩れ落ち、地滑りの危険があることから立ち退きを余儀なくされる可能性がある。
    信用金庫からの借入額は3000万円で、オーナーの山下祐介さんは「スタートしてすぐに地震が発生し、全てが狂った」と話すが、被害は店だけではなかった。
    山下さんの本業は米農家だが、田んぼの多くが地割れしてしまい、水が引けなくなってしまったのだ。今年は2割しか田植えができなかったという。

    続きは↓
    ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8a73cb3a1061c19239af522f35c40750308a3c44
    ※前スレ
    【能登は見捨てられた…】能登半島地震から半年…復旧復興はなぜ進まないのか ★3 [ぐれ★]
    ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1719705215/

    ★ 2024/06/29(土) 20:52:47.81


    【【能登は見捨てられた…】能登半島地震から半年…復旧復興はなぜ進まないのか ★4】の続きを読む

    1:Hitzeschleier ★2024/06/30(日) 16:19:05.20ID:twjRu6WP9

    ttps://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/06/28/kiji/20240628s00041000271000c.html?amp=1
    「ニコニコ動画」の公式X(旧ツイッター)が28日に更新され、グループ内情報の一部がダークウェブを通じ、インターネットに流出していることを確認したと報告した。

     公式Xでは「【重要なお知らせ】」とし「当グループ内情報の一部が、ダークウェブを通じてインターネットに流出していることを確認いたしました。興味本位でこれらをダウンロードする行為は、ウイルス感染などの危険があるだけなく、違法である可能性が高いと考えられます。ダウンロードや拡散はお控えください。また、すでにダウンロードされている場合は速やかに削除をお願いいたします」と発表。

    (略)
    ※前スレ
    ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1719710636/


    【【ニコニコ動画】流出情報「ダウンロードや拡散はお控えください」 ★6】の続きを読む

    1:蚤の市 ★2024/06/30(日) 12:18:24.05ID:ErWHxZWQ9

    自民党の茂木敏充幹事長は30日のフジテレビ番組で、9月までに予定される党総裁選について「総理になってやりたい仕事があるのは間違いない」と述べ、出馬への意欲をにじませた。

     茂木氏は、首相として取り組みたい政策としてマイカーで顧客を運ぶ「ライドシェア」や副業の全面解禁を挙げ、「反対はあるかもしれないが、私は全面解禁の方針は変えない。これは総理でないとできない」と語った。一方、出馬を判断する時期については「夏の間いろいろよく考えたい。一般的には7月、8月は夏の間なのではないか」と言葉を濁した。

     岸田文雄首相を支える党幹事長の立場にあることに関しては「党も大変厳しい状況にある。今、一人で勝手に行動するよりも、党全体をまとめていくことを幹事長としては考えなくてはいけない」と述べる一方、「将来のことについては、やりたいことはやっていきたい」とも語った。【加藤明子】

    毎日新聞 2024/6/30 11:16
    ttps://mainichi.jp/articles/20240630/k00/00m/010/053000c


    【「総理になってやりたい仕事がある」(ライドシェアや副業全面解禁) 茂木敏充氏、自民総裁選に意欲】の続きを読む

    1:Hitzeschleier ★2024/06/30(日) 10:23:56.42ID:UZJ7IANj9

    ttps://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/06/28/kiji/20240628s00041000271000c.html?amp=1
    「ニコニコ動画」の公式X(旧ツイッター)が28日に更新され、グループ内情報の一部がダークウェブを通じ、インターネットに流出していることを確認したと報告した。

     公式Xでは「【重要なお知らせ】」とし「当グループ内情報の一部が、ダークウェブを通じてインターネットに流出していることを確認いたしました。興味本位でこれらをダウンロードする行為は、ウイルス感染などの危険があるだけなく、違法である可能性が高いと考えられます。ダウンロードや拡散はお控えください。また、すでにダウンロードされている場合は速やかに削除をお願いいたします」と発表。

    (略)
    ※前スレ
    ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1719663675/


    【【ニコニコ動画】流出情報「ダウンロードや拡散はお控えください」 ★5】の続きを読む

    1:ぐれ ★2024/06/30(日) 08:53:35.99ID:3NR3oCKm9

    ※6/29(土) 11:30配信
    テレ東プラス

    「進まぬ復興 その真実」

    今回のテーマは、「進まぬ復興 その真実」。
    「能登は見捨てられた…」元日に起きた能登半島地震から半年、復旧復興はなぜ進まないのか。番組の独自取材で明らかになった真実とは……。能登に生き、復興を諦めない人たちの姿を追った。

    止まらない廃業、人口流出…瀬戸際に立たされる能登

    石川・珠洲市で唯一のタクシー会社「スズ交通」は、能登半島地震の津波で車両を失った。3月に会社を閉めたが、配車を依頼する電話が絶えない。「仮設住宅から病院に行きたい」など、電話の相手は多くが高齢者。町の人にとってなくてはならない存在なのだ。
    「スズ交通」に勤めて23年、運転手兼配車係の白木憲一さんは、「非常に心苦しい。今まで使っていただいた恩がある」とお金やお礼の品を受け取らず、昔からのお客をマイカーで送り届けている。「スズ交通」は、一日も早く事業を引き継いでくれる相手を探している。

    地震後、能登半島では110を超える事業所が廃業になった。この先、能登はどうなるのか。

    去年7月にオープンしたベーグル店「こめとわとベーグル」(石川・輪島市)は、地元の米粉で作ったもっちりしたベーグルと日本海を望む絶景がウリで、観光客の人気を博していた。しかし、能登半島地震で目の前の崖が崩れ落ち、地滑りの危険があることから立ち退きを余儀なくされる可能性がある。
    信用金庫からの借入額は3000万円で、オーナーの山下祐介さんは「スタートしてすぐに地震が発生し、全てが狂った」と話すが、被害は店だけではなかった。
    山下さんの本業は米農家だが、田んぼの多くが地割れしてしまい、水が引けなくなってしまったのだ。今年は2割しか田植えができなかったという。

    続きは↓
    ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8a73cb3a1061c19239af522f35c40750308a3c44
    ※前スレ
    【能登は見捨てられた…】能登半島地震から半年…復旧復興はなぜ進まないのか ★2 [ぐれ★]
    ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1719678490/

    ★ 2024/06/29(土) 20:52:47.81


    【【能登は見捨てられた…】能登半島地震から半年…復旧復興はなぜ進まないのか ★3】の続きを読む

    1:Gecko ★2024/06/29(土) 22:19:12.29ID:tOSWu7Fd9

    ★【賛否】人気ラーメン店「イヤホンやめて」SNS投稿 片手でゲーム…回転率はダウン

    人気ラーメン店の店主が客に対して「イヤホンをつけるのをやめてほしい」と訴え、賛否の声が上がっています。

    ■回転率も「当然落ちる」 片手でゲームも
    武道家 早稲田本店
    滝坂滋晃店主 Xの投稿から
    「店内でイヤホンつけるの止めて欲しい」

     SNSにこう投稿したのは、東京・早稲田にあるラーメン店「武道家 本店」の店主。雨の中でも行列ができるほどの人気店の店主がなぜ、このような投稿をしたのでしょうか?

    滝坂店主
    「以前からイヤホンを着用してお食事されているお客さんが結構いらっしゃいまして、こちら側が呼びかけてもおこたえにならない。ラーメンをお出しして、お声かけしても気づいてもらえない。あとイヤホンしてスマホ操作、動画見たりとか」

     中には片手でゲームをしながら食べる人もいるといいます。混雑時にも、そういった客は多いようで…。

    滝坂店主
    「回転率は当然落ちますよね。イヤホンをつけて動画を見ると絶対に食べる速度が落ちてしまうので、そこはちょっと勘弁していただきたい」

     店主によりますと、イヤホンをつけながら食べる客は全体の3割ほど。ワイヤレスイヤホンの普及もあり、ここ一年で急増しているといいます。こうしたラーメン店でのイヤホン着用について、街の人はこのように話します。

    大学生
    「1人で行くときとかはYouTubeとかNetflixとか見ながら食べるので(イヤホン)つけたりはします」
    「僕はもうラーメンに集中したいんでイヤホンはつけない」
    「(イヤホンを)私はつけないです。マナー的につけない方がいいのかなと思います」

    ■貼り紙検討も…
     実際、番組が「武道家本店」を取材すると、数人の客がイヤホンをつけながら食べていました。その中の1人の男性に話を聞くと、このような声が聞かれました。

    イヤホンをしていた男性
    「ご飯食べてる時とかは自分の世界に入り込みたいという気持ちがある。イヤホンつけて食べるというのは全然いいのかなとは思います」

     別の男性は、片方の耳にだけイヤホンを装着。

    片耳のみイヤホンを装着した男性
    「ラーメンの麺の硬さどうですかとか、聞かれるって想定してれば、聞ける姿勢はとっておいたほうが当然いいですね」
    「(Q.片耳だけというのもその理由?)必ず聞けるようにするというふうにはしてます」

     店側に配慮しつつイヤホンを装着する客について、店主はこのように話します。

    滝坂店主
    「(Q.こういうお客さんはどう?)全然問題ないです。イヤホンをつけることというよりは、イヤホンが弊害にならなければオッケー。(イヤホン)つけてても臨機応変に外してもらうとかだったら」

     店内には、混雑時にスマホを見ながら食事するのはやめてほしいと注意喚起する貼り紙がありますが、店主はイヤホンの使用についても書き加えるか検討中です。

    滝坂店主
    「強制するのはちょっと違うなっていう感じなので。マナー、人のこと、周りのことを考えてやってくれれば」

    (「グッド!モーニング」2024年6月29日放送分より)
    ttps://www.youtube.com/watch?v=smthsgJqyhA

    ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b2ea8a39d6ec321cef71e6467f3a9c6de35ba5cd

    ※前:ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1719649907/l50


    【ラーメン店主異例の訴え「食事中にイヤホンやめて」「回転率当然落ちる」強制じゃないがマナー守って★3】の続きを読む

    1:ぐれ ★2024/06/29(土) 20:32:48.03ID:ClKRCmAY9

    ※6/29(土) 8:44配信
    女子SPA!

    少し前からネットを中心に広がっている「男児ヘイト」という言葉をご存知でしょうか。

    言葉自体は以前からしばしば目にしましたが、Xでは「『男性は入らないで』と書かれた女性専用の婦人科に男児ママが男児を連れ込んでいた」といった5月末のポストから議論が激化。小学生にも満たない男児を性的な意味で嫌悪するさまざまな意見が寄せられていました。

    婦人科や授乳室に男児を連れて行くのはダメ?

    当該のポストは「激込みの婦人科に旦那さんや彼氏を連れてくる人が理解しがたい」というポストを引用する形で発信されたもの。

    「『男性の方は入らないでください』と書かれた女性専用の婦人科でも男児の連れ込みはある。そのクリニックにはもう行かない。男児ママってどこでも男児を連れ込む」
    と、女性だけの場所に男児を連れてくる男児ママへの呪詛も書き込まれていました。

    このポストに対して「男性入室禁止の授乳室に男児の赤ちゃんを連れて行くなってこと?」といった反論が。「男性入室禁止」については成人男性を指していることが明らかですが、男性というだけで男児も含まれるのか?という議論が巻き起こっていました。

    「2歳でも女性をエ○い目で見ている」という声まで

    さらに、
    「男児でも3歳くらいなら授乳室に入ってほしくない」
    「2歳でもすでに女性をエ○い目で見ている」
    「見ず知らずの男児に無邪気なフリしてお尻を触られた」

    といった意見も続きます。婦人科や授乳室に男児を連れて行ってもいいのかという話から、
    「男は乳幼児期から性に目覚めて女性に性暴力をふるう生き物だ」

    という“男児ヘイト”にまで繋がっていったのです。

    女湯に入れていい男児の年齢も論争に

    以前から銭湯や温泉の女湯に母親と一緒に入る男児に関しては、年齢制限に関する議論は活発に起こってきました。現在では多くの自治体で、女湯に入れる男児の年齢を9歳から6歳まで引き下げる動きが広がっているとも言われています。

    続きは↓
    ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c0e50a1287aa610840ac108a70f836f45aaa6f44


    【【👦】「女子トイレや婦人科に男の子を連れて来ないで」“男児ヘイト”に悩む男児ママたち】の続きを読む

    このページのトップヘ