ニュース速報『すいー速報』(すいそく)

ニュースの速報なら 当サイトのすいー・・速報!(すいそく)でしょう★ 色々な話題やニュースを中心に取り上げてまとめています! もしよければお気に入り登録もどうぞ! アンテナサイトとも繋がってますので カテゴリーや記事の最後の方から辿ってみてください!

    2024年07月

    1:どどん ★2024/07/31(水) 21:29:53.08ID:l+vup4or9

    先ほど、外国為替市場で円相場は1ドル=149円台をつけ、およそ4か月ぶりの円高・ドル安水準となりました。きょう一日で5円ほど、大きく円高方向に進みました。

    きょうの会見で日銀の植田総裁が、見通しどおり経済・物価が動いていけば、「引き続き金利を上げていくという考えでいる。その際に0.5%は壁として意識していない」などと発言しました。

    市場では日米の金利差が縮小していくとの見方が広がり、円を買って、ドルを売る動きが強まっています。
    TBSテレビ

    ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c7eb43e0a24fa1ceb774ce2285ebcf0ddc323817


    【【速報】1ドル=149円台まで円高進行】の続きを読む

    1:ぐれ ★2024/07/31(水) 10:52:23.73ID:4TiQoWte9

    ※7/30(火) 19:26配信
    テレビ静岡NEWS

    静岡県内は7月30日も朝から日差しが照り付け、天竜で38.9℃を観測するなど猛烈に暑い1日となりました。

    三島市の中学校で柔道部の2人が熱中症のため救急搬送 ともに入院が必要な中等症 県内で28人搬送

    連日の危険な暑さを受け、県は30日に緊急会見を開き、熱中症への厳重な警戒を呼びかけました。

    落合健悟 記者:
    午前10時過ぎの浜松市です。汗が止まりません。時折吹く風も熱風でサウナにいるような暑さです

    県内は高気圧に覆われている影響で、7月30日も朝から強い日差しが照り付け猛烈な暑さとなりました。

    男性:
    暑い。何をやってこんなになったのか。静岡が何か悪いことしたのかな…。神様から天罰が当たったのではという暑さ。災害級ですね これは

    男性:
    暑さはものすごい。夜も眠れないです。夜もエアコンをつけています

    最高気温は天竜で38.9℃、川根本町で38.2℃、佐久間で38.1℃と18の観測地点のうち13地点で猛暑日に。

    平年値は31℃ほどで、すべての地点で最も暑い時期を上回る気温となっています。

    県が緊急会見…熱中症へ警戒を呼びかけ

    続きは↓
    ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c44fb1ca25f81d3b7b8dc3dc457deefc2583f7a2


    【「静岡が何か悪いことしたのかな…神様から天罰が当たったのでは」連日の危険な暑さに県民もグッタリ 県も緊急会見開き厳重警戒呼びかけ】の続きを読む

    1:牛乳トースト ★2024/07/31(水) 12:57:14.66ID:LsUxfZqo9

    イスラム組織ハマスは最高指導者ハニヤ氏が死亡したと明らかにしました。

    ハマスは31日、最高指導者ハニヤ氏がイランのペゼシュキアン大統領の就任式に出席したあと、首都・テヘランの邸宅にいたところイスラエル軍による攻撃により死亡したと明らかにしました。

    ハマスは、「偉大なパレスチナ人のために殉教した指導者ハニヤ氏を悼む」との声明を出しています。

    これに対しイスラエル軍の公式のコメントはまだ出ていません。

    イスラエルとハマスは現在、戦闘休止と人質解放に向けた交渉を行っていますが、ハニヤ氏の殺害によって合意への見通しは一層、不透明になったといえます。

    2024年7月31日 水曜 午後0:34 FNNプライムオンライン
    ttps://www.fnn.jp/articles/-/737023


    【【速報】イスラム組織ハマスのトップ・ハニヤ氏がイスラエルの空爆で殺害される…イラン新大統領就任式参加後テヘランの邸宅で】の続きを読む

    1:ぐれ ★2024/07/31(水) 10:16:25.55ID:4TiQoWte9

    ※時事通信 経済部2024年07月31日09時46分配信

     31日午前の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=152円台後半に急騰した。日銀が同日の金融政策決定会合で追加利上げを検討するとの報道を受けて円が買われ、東京市場としては約1週間ぶりの高値水準となった。午前9時現在は152円62~64銭と前日比2円27銭の円高・ドル安。

    続きは↓
    ttps://www.jiji.com/sp/article?k=2024073100402&g=eco


    【【東京市場】円急騰、152円台後半 日銀利上げ報道で、株500円超安】の続きを読む

    1:Gecko ★2024/07/30(火) 09:19:41.53ID:Hx7hUpy09

    ★<診察室から>ワクチン接種 正しい理解と個人の判断で

     現在、新型コロナウイルス感染症は増加傾向にありますが、今後どうなるのか、確かなことをいえる人は誰もいないでしょう。その中で、医療関係に従事する患者さんから「レプリコンワクチン」のことを尋ねられました。

     新型コロナウイルス感染症に対する次世代mRNAの国内製造販売が承認されたものが「レプリコンワクチン」です。国内で「Meiji Seika ファルマ」が世界で初めて開発したもので、既存のワクチンよりも少ない摂取量で高い中和抗体価が持続するのが特徴です。ウイルスの抗原基(スパイクタンパクなど)をコードするmRNAが体内で増殖し、抗原(ウイルスではない)が体内でたくさん作られるため、抗体もその分、たくさん生産され、重症化予防効果が長く続くということが特徴であるとされています。

     私は感染症の専門家ではないため、専門家(青木先生、佐賀大感染制御部部長)に尋ねました。問題は、ワクチンの正確な情報がどう伝わるのかが最も大切な問題で、誤って広がることを「Disinformation(ディスインフォメーション)」という言葉で表現されるとのことでした。この「Disinformation」から社会が混乱し、私たちはかつて大変な体験をしました。「Disinformationを拡散させるのにintelligence(インテリジェンス)や時間は必要ないのに対し、正しい論法でその誤情報を訂正するにはintelligenceをもってしても長い時間を要する」という不条理を学んだとのことでした。

     今後、ワクチンに関する正確な情報を正しく理解し、ワクチンを接種するか、しないか、それは強制ではなく、個人の判断で決めるようにしなければならないでしょう。そのためにも、私たちは、ワクチンを接種することの意義や意味をもっと勉強し、たとえ副反応が生じても後悔しないように、賢明な態度で臨むべきだと思っています。

     (はーと・なう心療クリニック院長、九州大学伊都診療所 佐藤武)

    ttps://www.saga-s.co.jp/articles/-/1288758


    【「レプリコンワクチン」って何?「Meiji Seika ファルマ」が世界で初めて開発。重症化予防効果長く】の続きを読む

    1:お断り ★2024/07/31(水) 00:42:21.25ID:dU/7rINB9

    日銀 追加の利上げ検討へ 0.25%程度に引き上げる案など議論か
    日銀は31日、2日目の金融政策決定会合を開きます。政策委員の間で物価が見通しに沿って上昇しているという見方が強まる中、追加の利上げについて検討し、最終的な判断を行います。
    日銀は31日、2日目の会合を開き、当面の政策運営の方針について9人の政策委員が議論します。
    植田総裁は基調的な物価上昇率が目標とする2%に向けて安定的に上昇すれば、追加の利上げを行う考えを示していますが、多くの委員が物価は見通しに沿って上昇しているという見方を示しているものとみられます。
    委員の中には円安が物価を押し上げるリスクを注視すべきだという意見もあり、関係者によりますと、31日の会合で日銀は追加の利上げを検討する方針で
    詳細はソース 2024/7/30 23:43
    ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240730/k10014530221000.html


    【【速報】 日銀 追加の利上げ検討へ 0.25%程度に引き上げる案など議論】の続きを読む

    1:Gecko ★2024/07/30(火) 15:55:22.98ID:Hx7hUpy09

    農林水産省が30日発表した2024年6月末時点の主食用米の民間在庫量(速報値)は前年から約2割(41万トン)減の156万トンで、統計を取り始めた1999年以降で過去最少となった。23年産米の高温障害の影響や消費回復が背景にある。今年も昨夏同様の猛暑が続けば、品質の低下で流通量が落ち込む懸念もあり、在庫減少が続くと高値につながる可能性もある。需要はインバウンド消費がけん引し10年ぶりに増加に転じた。

     JAグループなどが業者に卸す際の「相対取引価格」は23年産米で60キロ当たり1万5307円に上昇し19年以来の高値となっている。24年6月には1万5865円まで上がったが、農水省は今後24年産米の流通が本格化するとして「需給は逼迫していない」と強調している。

     国内需要は人口減少などの影響で最近では、年10万トンほど減少してきた。24年6月まで1年間の需要実績(速報値)は前年から11万トン増の702万トンで増加に転じた。パンや麺類と比べて価格上昇が抑えられ「値頃感」があったことも原因だと説明している。

    ttps://news.yahoo.co.jp/articles/74116eb171c23896a5e714806351d1dfd0b59385


    【コメ在庫が過去最少「高値の懸念」156万トン前年比2割減】の続きを読む

    このページのトップヘ