ニュース速報『すいー速報』(すいそく)

ニュースの速報なら 当サイトのすいー・・速報!(すいそく)でしょう★ 色々な話題やニュースを中心に取り上げてまとめています! もしよければお気に入り登録もどうぞ! アンテナサイトとも繋がってますので カテゴリーや記事の最後の方から辿ってみてください!

    2024年11月

    1:ぐれ ★2024/11/30(土) 21:36:32.49ID:Jm3sK8FA9

    ※11/30(土) 20:34TBS NEWS DIG

    大逆転で再選となった兵庫県の斎藤元彦知事。SNSを使った選挙戦が支持拡大の大きな後押しとなった一方で、選挙中に飛び交った中傷やデマの影響は今も続いています。選挙戦の裏側とともに検証します。

    「どっちやねん…」稲村氏に“極左”で“既得権を代表” 兵庫県知事選ネット上のデマと偽情報

    TBS NEWS DIG Powered by JNN
    斎藤元彦知事のパワハラ疑惑を調べる百条委員会の奥谷謙一委員長。
    今もこんな電話が相次いでいる。

    奥谷氏にかかってきた電話
    「お前もうやめろよ!お前みたいなゴミみたいな 人間のくずだなお前はな」
    「おいでてこんかい、いてまうぞ!」

    百条委員会委員長 奥谷謙一 兵庫県議
    「なんでこんなことになるのかな…今でも信じられないというか」

    111万票あまりを獲得し、返り咲いた兵庫県の斎藤元彦知事、47歳。
    選挙戦の序盤は演説に足を止める人はまばらだったが、終盤には人だかりが。
    一方、落選した稲村和美氏は選挙後も誹謗中傷にさらされている。

    稲村氏の事務所に届いた封書
    「偏見選挙活動、ご苦労様でした…政治屋に向いてないと断言出来る!!」
    「何故途中でも選挙中止を自己主張しなかったのか?」

    兵庫県知事選で落選 稲村和美氏
    「『何故選挙中止を(自身から)言わなかった』とまで言う。つまり『斎藤氏が失職すること』自体が、間違ってるんだから選挙中止を主張すべきだろうと」

    “稲村氏は外国人参政権を推進する”などのデマが拡散した。

    兵庫県知事選で落選 稲村和美氏
    「自分が言っていないことに対して、ネットで情報を得た人が街頭宣伝の時に『これはどうなんですか』という風に質問してくる」

    稲村氏は偽情報の火消しに追われたが、炎上はおさまらなかった。

    稲村氏に対するSNSの投稿

    続きは↓
    「YouTubeの拡散指示が…」“支持者LINEグループ”の登録者に聞く 斎藤元彦氏再選の舞台裏【報道特集】 ttps://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs/nation/tbs-1588387


    【【兵庫】「YouTubeの拡散指示が…」“支持者LINEグループ”の登録者に聞く 斎藤元彦氏再選の舞台裏】の続きを読む

    1:七波羅探題 ★2024/11/30(土) 14:46:15.26ID:/Q2kShdv9

    普段は地方に住んでいても、引っ越しや旅行などで都市圏に移住や移動をすることもあるかもしれません。そうなると住みなれた場所と都市圏との違いに、大きな驚きを感じてしまうこともあるでしょう。その驚きは新鮮さなのかもしれませんが、慣れるまでは大変ですし、生活スタイルの違いに戸惑う場合も。

    そこで『kuhura』では20代以上の男女499人を対象に、「地方から都市圏に行って驚いたこと」についてアンケート調査をしました。実際にどのような驚きがあったのかを紹介していきます。

    ■街も電車も人が多すぎる!
    まずは人の多さや人口密度の高さにびっくりしてしまうという意見。ただ道を歩くだけでも、慣れないと人とぶつからないようにするのが大変。スイスイと人ごみの中を歩く人たちにも最初は驚くほどです。

    それに通勤時間帯の電車の中は、とにかく混雑しています。ギュウギュウ詰めになるので、それまで通勤ラッシュを経験していない人にとっては辛い時間!

    ■交通の便の良さと、それに伴う複雑さ…
    都市圏の交通の便の良さも特徴的。地方では電車がカバーするエリアが少なく、電車の本数も少ないことから必然的に車社会になりがちです。都市圏では網の目のように道路が張り巡らされ、公共交通機関を利用すればたいがいの行きたいところに行けます。広い範囲にスピーディに移動できることは嬉しい驚きでしょう。

    一方、便利さゆえの複雑さも。地下鉄、JR、私鉄、さらにバス、と種類が多いうえ、大きな駅では乗り換えももはやダンジョン。どの路線を使えばいいのか、どの駅で乗り換えればいいのかは、慣れない人にとっては難しいものです。

    「駐車場が有料な施設が多いこと。例えば銀行やファミレスなどは地方では無料なのが当たり前」(57歳女性/千葉県出身/愛知県在住)

    駐車場事情に違いがあるという意見もありました。

    ■住んでいる人のキャラクターも結構違いませんか?
    場所によって住んでいる人のカラーがあるな、と感じる人も。「大阪の人=せっかち」というステレオタイプなイメージを実感する人もいましたが、大阪が特にそうなだけでなく都市圏はみんな忙しく動いている印象があるよね、という感じもします。

    また、車の運転の地方色について、同じ愛知県と大阪府の比較で真逆の感想をもつ人がいたのは興味深い点でした(笑)。「名古屋走り」という言葉もあるくらいですから、都道府県内でもさらにエリアにより個性があるのかも?

    ■お店がたくさんあり、夜まで街がにぎわっている
    都市圏にはたくさんのお店やレストランなどがあり、閉店する時刻が遅い場合も多いです。夜遅くの買い物や外食も当たり前。夜になってもたくさんの人が歩いているのは都会ならではの光景ですね。

    ■食料品から家賃まで…物価が高い!
    地方と都市圏の物価の差に驚く人も。例えば野菜や魚など地元の食料品が安く手に入る場所と、遠くから運んでくる都市圏とでは、価格が異なるのも仕方ない面はあります。お店の家賃や人件費などの違いにも納得はしつつ、物価の差が衝撃的な場合もありますね。また、不動産は特に大きく違いが出てくるでしょう。

    逆に都市圏の方が物価が安いと感じた人も。沖縄は輸送費がかかるのと観光地価格もあり、地方ではありますが意外と物価の高いエリアといえます。物によっては大阪の方が安い場合と感じることもあるかもしれません。

    ■暑さ、寒さ…気候が全然違う
    地方と都市圏の違いというよりは地域の違いと言えるかもしれませんが、雪が降らないことに驚く人、夏の暑さに驚く人。日本は広いな!と感じることもあるでしょう。都市ではヒートアイランド現象により夜になっても気温が下がりにくいという要因もあります。

    気候ではありませんが、緯度・経度の違いによる日の出・日の入りの時刻が異なることに戸惑う人もいました。

    ■食べ物、言葉、ゴキブリ、ニオイ!?「その他あるある」
    ここからは、そのほかの意見を。
    昔に比べたら得られる情報量が圧倒的に多いため、地方に住んでいても「都市圏に行ってギャップに驚くこと」は減っているかもしれません。でもやっぱり実際に行ってみないと分からないことはたくさんあるもの。みなさんいろいろなことに驚いたり感心したり、逆に嫌だなあと思ったりしている様子がうかがえました。

    ※長文のため抜 
    全文は出典先でどうぞ
    11/29 22:10
    ttps://kufura.jp/life/lifeslyle/590472

    ★1:2024/11/30(土) 08:01
    前スレ
    「地方から都市圏に行ってびっくりしたこと」めっちゃ便利、だけど人が多すぎない!?
    ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732921282/


    【「地方から都市圏に行ってびっくりしたこと」めっちゃ便利、だけど人が多すぎない!? ★2】の続きを読む

    1:ぐれ ★2024/11/29(金) 21:04:30.53ID:aESmXwNV9

    ※[2024/11/29 11:59]
    テレ朝news

     東京・文京区の猪口邦子参院議員の自宅マンションの火事で、猪口議員が「床暖房やエアコンを使用していて、ストーブはない」と説明していることが分かりました。

     27日、文京区小石川のマンション最上階の6階にある猪口議員の自宅で火事があり、2人が亡くなりました。

     火災現場では、29日朝から猪口議員が立ち合いのもと、実況見分が行われています。

     その後の捜査関係者への取材で、猪口議員が警視庁に「自宅は床暖房やエアコンを使用していて、ストーブはない」などと説明していることが分かりました。

     また、これまでの捜査で、火が燃え広がる要因となり得る油の成分の反応はありませんでした。

    続きは↓
    猪口議員「ストーブなく床暖房」 東京・文京区2人死亡のマンション火災 ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000388030.html

    関連スレ
    【速報】文京区のマンション火災 火元は自民党の猪口邦子参議院議員の自宅  2人死亡 夫と娘1人と連絡取れず ★6 [Hitzeschleier★]
    ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732770179/
    ※前スレ
    【東京】猪口議員「床暖房やエアコンを使用していて、ストーブはない」 文京区2人死亡のマンション火災 ★2 [ぐれ★]
    ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732867626/

    ★ 2024/11/29(金) 13:33:32.60


    【【東京】猪口議員「床暖房やエアコンを使用していて、ストーブはない」 文京区2人死亡のマンション火災 ★3】の続きを読む

    1:蚤の市 ★2024/11/29(金) 20:05:22.30ID:40Fzfxqc9

    政府は29日の給与関係閣僚会議と閣議で、国家公務員給与の増額などを求めた人事院勧告の実施を決めた。月給、ボーナス(期末・勤勉手当)ともに3年連続の引き上げ。今国会で勧告内容を盛り込んだ給与法改正案の成立を目指す。一方、石破茂首相や閣僚らの給与は据え置く。

     2024年度の勧告は、月給を平均2.76%(1万1183円)増額し、ボーナスを0.10カ月分引き上げて年間4.60カ月とする内容。扶養手当は25年度から段階的に配偶者分を廃止し、捻出した財源で子ども分を拡充する。総務省は同日、地方公務員についても国家公務員の給与改定を踏まえ適切に対応するよう、自治体に通知を出した。

    時事通信 内政部2024年11月29日10時53分配信
    ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2024112900365&g=pol
    ★1 2024/11/29(金) 12:30:53.98
    ★前スレ
    ttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732851053/


    【国家公務員給与、3年連続増 首相や閣僚は据え置き―政府 ★2】の続きを読む

    1:@おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.4][新芽]2024/11/29(金) 15:45:55.60ID:VWINnPz79

    緑色と黄色のロゴがトレードマークのサンドイッチチェーン店「SUBWAY(サブウェイ)」。

    サブウェイ発祥の地・アメリカでは、2023年時点で2万店舗以上を展開し、マクドナルドやスターバックスなどの大手フードチェーンのなかでも店舗数第1位を誇る人気ぶり。全世界で見ても約3万7000店舗も展開しており、マクドナルドに次いで世界2位のファストフードチェーン店となっている。

    一方、日本でのサブウェイは、10年前の2014年に約480店舗展開していたのをピークに、それ以降は縮小傾向。コロナ禍を経て現在は国内178店舗と、最盛期の4割にも満たない店舗数にまで減少してしまっているのだ。

    【中略】

    ●“完成品”を求める人が多い
    ズバリ、サブウェイが日本で伸び悩む理由とは何なのだろうか。重盛氏に聞いた。

    「サブウェイの注文方法が日本人の国民性に合っていないということが、大きな理由の一つとして挙げられるでしょう。というのも、日本人は規格品やパッケージ商品などの“完成品”を求める人の割合が多い傾向にあるのです。そして、簡易的な注文方法を好み、素早く商品を手に取りたいという傾向がより強い

    一方、サブウェイはパンの種類から、具材、ソースなどを選んで商品をカスタマイズすることが特色です。アメリカでは、このように自分好みにカスタマイズすることでオリジナリティを出せるという部分が、個を大切にする国民性と合致して、受け入れられてきました。こうした日本人とアメリカ人の国民性の違いが、両国のサブウェイ支持率が大きく異なる要因となっているのでしょう」

    続きは現代ビジネス 2024/11/29
    ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3d6ae235a531829757232a6696025e136d44ee2d

    ★1 2024/11/29(金) 13:37:20.60
    ※前スレ
    世界第2位なのに日本では相次ぐ閉店…サブウェイ苦戦のウラにあった「日本人の国民性」 [おっさん友の会★]
    ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732855040/


    【世界第2位なのに日本では相次ぐ閉店…サブウェイ苦戦のウラにあった「日本人の国民性」★2】の続きを読む

    1:@おっさん友の会 ★2024/11/28(木) 21:07:18.49ID:mFHkKka09

    石破茂首相は28日、国会内にある自民党の岸田文雄前首相の事務所を訪ね、1対1で40分間ほど会談した。岸田氏は立憲民主党などが求める企業・団体献金の廃止に「おかしい」と反対する考えを伝えた。

    1955年の自民党結党時を振り返り「共産主義から自由主義社会を守るためにできた政党だ」と指摘した。立民などを念頭に「労働組合に支えられた政党とは成り立ちが違う」と話した。首相は返答せずに聞いた。

    日本経済新聞
    2024年11月28日 11:34 (2024年11月28日 14:10更新) [会員限定記事]
    ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA281XN0Y4A121C2000000/

    ★1 2024/11/28(木) 17:56:54.81
    ※前スレ
    岸田前首相「企業献金廃止おかしい」「自民党は共産主義から自由主義社会を守るためにできた政党だ」 石破首相に助言 [おっさん友の会★]
    ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732784214/


    【岸田前首相「企業献金廃止おかしい」「自民党は共産主義から自由主義社会を守るためにできた政党だ」 石破首相に助言 ★2】の続きを読む

    1:@おっさん友の会 ★2024/11/28(木) 20:12:24.57ID:mFHkKka09

    SNSでファッションを紹介している、大学生のリュークさん。付けられたハッシュタグは「#低身長コーデ」「#低身長男子」。20代男性の平均身長は171.4cmだが、彼の身長は153cmだ。幼い頃から「男性なのに低身長」と揶揄され続け、嫌気がさしているという。

    男性も苦しむルッキズムについて、『ABEMA Prime』でリュークさんと考えた。

    「友達に常に『チビ』ってバカにされたり、名前の代わりに『チビ』って呼ばれたり。人に会う度にちょっと舐めてかかられることもある」

    こう話すリュークさん。街中では、すれ違った人が振り返って話しているのが聞こえることも。「世の中の平均身長より著しく低いので、いろいろなことに作用してマイナス思考になりがち。生きづらい世の中だなと感じている」と、自己肯定感にも影響が出ている。

    【中略】

    外川氏が提唱するのは、「ルッキズムの基準は30秒」。30秒で変えられるものは、例えばアクセサリーや髪型。変えられないものは、身長や体重、髪の長さ・色、顔のパーツなどだ。「30秒でも1分でも10分でもいいが、すぐ変えられないものについては言わないほうがいいということ。例えば、顔の目鼻立ちは変えられないが、寝癖だったら治せるので言っても問題ない。そういうリスクヘッジの話だ」とした。(『ABEMA Prime』より)

    ABEMA TIMES編集部
    2024/11/28 18:02
    ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ed54d6805d99a8ba9228dd3190634d746ca29d82


    【「人に舐めてかかられる」 身長153cmの男性、自己肯定感の低下にも… 識者が示すルッキズム“30秒の基準”】の続きを読む

    このページのトップヘ