ニュース速報『すいー速報』(すいそく)

ニュースの速報なら 当サイトのすいー・・速報!(すいそく)でしょう★ 色々な話題やニュースを中心に取り上げてまとめています! もしよければお気に入り登録もどうぞ! アンテナサイトとも繋がってますので カテゴリーや記事の最後の方から辿ってみてください!

    2025年04月

    1:ぐれ ★2025/04/30(水) 20:39:01.62ID:gyS5Kl8k9

    ※4/30(水) 17:24配信
    RKB毎日放送

    30日午前、人気アニメ「鬼滅の刃」の特別展が開かれている福岡市博物館で会場限定の缶バッジを買い占めようとして断られた28歳の中国籍の女が45歳の女性スタッフに肘で殴ったり体当たりしたりする暴行を加えたとして現行犯逮捕されました。

    中国籍の女は「ふらついて当たっただけ」などと話し、容疑を否認しています。

    30日午前10時半ごろ、福岡市早良区の福岡市博物館で開かれている特別展「アニメ『鬼滅の刃」柱展ーそして無限城へー」に訪れた女が会場限定の缶バッジをほぼすべて買い占めようとしました。

    限定グッズについては1人あたりの購入数に制限があったため、45歳の女性スタッフが販売を断ったところ、女が食い下がって押し問答に。

    女性スタッフが退場するよう促したところ、女は激高して女性スタッフに背中を肘で殴ったり2回体当たりしたりする暴行を加えたということです。

    続きは↓
    ttps://news.yahoo.co.jp/articles/30d0f108b480048eef72ab9c42e4ab0b49ccf8e4


    【【福岡市博物館】28歳中国籍の女を現行犯逮捕 「鬼滅の刃」特別展で限定バッジ買い占めようとして断られ激高→45歳女性スタッフに暴行か】の続きを読む

    1:お断り ★2025/04/28(月) 08:37:13.11ID:1VahghiQ9

    「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?

    「水道水がそのまま飲める」って実はすごい
     地球上には約14億㎦もの水が存在しますが、そのうち97.5%は海水です。残りは陸水が2.5%と、わずかな水蒸気(全地球の水の0.001%未満)です。その2.5%の陸水を分類すると、氷雪・氷河が68.7%、地下水が30.1%、地表水が2.2%です。氷雪・氷河の大部分は南極とグリーンランドにありますから、生活水には利用できません。ちなみに、グリーンランドはデンマークの自治領です。

    水道水がそのまま飲めるのは、世界で9カ国しかない
     国土交通省によれば、「国土全体において水道水を安全に飲める国」は世界に9カ国しかありません。フィンランド、スウェーデン、アイスランド、オーストリア、ノルウェー、デンマーク、オランダ、ニュージーランド、日本です。日本は、水道水がそのまま飲める数少ない国の1つなのです。

     日本は水資源が豊富な国なのです。日本人は「水と安全はタダ」と当たり前に思っていますが、世界の多くの国ではそうではありません。日本列島が自然から与えられた「土台」なのであり、これは感謝すべきことといえるでしょう。

    詳細はソース 2025/4/27
    ttps://news.livedoor.com/article/detail/28642109/
    前スレ
    ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745758286/


    【「水道水が飲める国」は、世界でたった9か国だった ★2】の続きを読む

    1:ぐれ ★2025/04/28(月) 21:22:14.00ID:1EoLE5LL9

    ※4/26(土) 8:15
    プレジデントオンライン

    「農家を守るために、コメの値段は上がっても仕方ない」という意見がある。本当にそうなのか。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「コメ農家の時給は10円とする農水省の統計があるが、この数字にはカラクリがある。コメの値段が上がっても農水省とJA農協の利益にしかならない」という――。

    ■「時給10円」のカラクリ
    コメの騰貴が国民生活を圧迫するなかにあっても、いまの価格を「農家を守るためには仕方がない」と容認する声がある。彼らがそう考えるもととなっているのが、「コメ農家の時給が10円」という統計データの存在だ。

    農水省「営農類型別経営統計」によると、2020年181円、21年10円、22年10円、23年97円のようである。これによって、もっと米価を上げろとか農家への補助金を増やせとか主張されている。農業経済学の某東大教授も一緒になって「時給10円は少なすぎるので、もっと農業予算を増やせ」と主張している。

    しかし、不思議に思わないだろうか? これだけの低い時給で、どうしてコメ農業を続けるのだろうか? パートに勤めたほうがもっと高い所得を上げられるのに、なぜそうしないのか? 農家は私利私欲を度外視してまで、食料安定供給という崇高な理念に燃えて、国民のためにコメ農業を続けているのだろうか?

    この農水省の「営農類型別経営統計」という統計を信じてよいのだろうか?

    これには技術的な問題がある。上記の数値の計算に当たっては、分子の所得からは雇った人に対する賃金は引かれているのに、分母の労働時間には雇った人の労働時間も含まれている。これだと、分子を小さく分母を大きくし、時給を低く推計することになる。これは統計がおかしいのではなく、時給を計算した人が統計を理解しないことによる間違いである。これを補正すると時給は大きくなる。

    小さい規模では違いは少ないが、かなりの人を雇っている大規模層では、大きな違いとなる。補正した結果、中規模の階層の5~10ヘクタールでは406→470円だが、大規模な30~50ヘクタールでは910→1710円、50ヘクタール以上層では727→2216円と上昇する。

    続きは↓
    「コメ農家の時給10円説」はウソである…日本人に高いコメを買わせ続ける農水省・JA農協の"裏の顔" ttps://topics.smt.docomo.ne.jp/article/president/bizskills/president_94941
    ※前スレ
    「コメ農家の時給10円説」はウソである…日本人に高いコメを買わせ続ける農水省・JA農協の"裏の顔" ★2 [ぐれ★]
    ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745724285/

    1 ぐれ ★ 2025/04/27(日) 10:11:54.21


    【「コメ農家の時給10円説」はウソである…日本人に高いコメを買わせ続ける農水省・JA農協の"裏の顔" ★3】の続きを読む

    1:おっさん友の会 ★2025/04/25(金) 16:09:23.28ID:1Ta1KmLU9

    愛子内親王殿下におかれましては、2025年日本国際博覧会会場御視察のため、来る2025(令和7)年5月8日(木曜日)から5月9日(金曜日)にかけて、大阪府へお成りになる予定ですのでお知らせいたします。なお、お成り御日程は別添のとおりです。

    大阪万博公式サイト 2025-04-24
    ttps://www.expo2025.or.jp/news/news-20250424-01/


    【【大阪万博】愛子内親王殿下のお成りについて「5月8日~5月9日大阪府へお成りになる予定」】の続きを読む

    1:おっさん友の会 ★2025/04/22(火) 21:07:48.50ID:ODgEW5c79

    22日午後、閉山中の富士山の山頂付近で、1人で登山をしていた20代の男性が遭難し、救助されました。

     22日午後2時ごろ、富士山の山頂付近で20代の男性から「アイゼンをなくして下山ができない。何とかしてほしい」などと消防に通報がありました。男性はその後、消防に救助され、ドクターヘリで搬送されましたが、今のところ容体は分かっていません。

     警察によりますと、男性は静岡県の富士宮口から1人で登り始め、通報時、吐き気を訴えていました。富士山は閉山中で、男性は登山計画書を提出していなかったということです。

    LOOK静岡朝日テレビ 2025/04/22 20:16
    ttps://look.satv.co.jp/content_news/incident/55996


    【「アイゼンをなくして下山できない」…富士山頂付近からSOS 閉山中に単独登山の20代男性を救助】の続きを読む

    1:首都圏の虎 ★2025/04/27(日) 11:40:06.04ID:1Xb12Yab9

    コロナ前とコロナ後の年収別成婚率を比較してみた
    「男性の場合、年収が高いほど成婚率も上がります。この傾向は以前からありましたが、2024年は2019年と比較して、年収299万円以下男性の成婚率が下がっています。年収が低い男性は、より結婚しづらくなっているんです。

     女性の場合、年収による成婚率の差は男性ほど大きくありません。ですが、女性は自分と同じかそれ以上の年収の男性を希望する傾向があります。そのため、高収入の女性ほど希望条件に合う男性が少なく、婚活では難航しがちです」(平田さん、以下「」内同)

     女性の年収も、男性とは違った形で成婚率にかかわっているようです。

    「男性は自分より年収が低い女性も希望するので、年収が高い女性ほど『数少ない高収入男性』を多くのライバルと奪い合う構図になってしまいます。

     実は2019年に最も成婚率が高かったのは、年収299万円以下の女性で31.4%でした。しかし2024年には、その層の成婚率が24.7%まで下がっています。男女とも、年収299万円以下の層で成婚率の低下が顕著でした」 

    なぜ年収299万円以下の女性が、5年で結婚しづらくなったのか?
     2019年には最も成婚率が高かった年収299万円以下の女性が、なぜ今は婚活で苦戦するようになったのでしょうか?

    「コロナ前は『価値観が合う』を結婚相手の条件に挙げる方が多かったのですが、今はそれに加えて『安心できる人』を重視する方が増えています。共働きで、結婚後も正社員として働くことを前提にしたいと考える男性が多いんです。

     2024年、20〜35歳の未婚男女2413人を対象に実施した調査では、男性の54.8%が『結婚相手には正社員でいてほしい』と回答しました。アルバイト・パート希望はわずか4.5%、専業主婦を希望する男性は0.7%にとどまりました」

     この調査は今回が初で、過去との比較はできません。平田さんが入社した2016年頃は「結婚後は専業主婦になってほしい」という男性もちらほらいたそうです。

    全文はソースで 最終更新:4/26(土) 15:47
    ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0c83becef2fdd006ceace7230580d7eb53bb437c


    【かつて“お嫁さん候補”だった低収入女性が「結婚しにくくなっている」厳しい現実。専業主婦を望む男性の“少なすぎる割合”は】の続きを読む

    1:樽悶 ★2025/04/26(土) 23:57:00.65ID:op5Dt24N9

    瀧音能之(駒澤大学名誉教授)

    邪馬台国はどこにあったのか。瀧音能之(監修)『最新考古学が解き明かすヤマト建国の真相』(宝島社新書)より、一部を紹介する――。

    (省略)

    ■伊都国の記述に見る九州説の矛盾

     第1章では邪馬台国九州説について再検証し、北部九州を中心とした地方政権「倭国連合」と、畿内の「倭王権」が並立していた可能性を示した。この場合、いくつかの疑問が出てくる。畿内の王権に対して、北部九州は魏と独自の外交を展開し、倭国連合の王が「親魏倭王」の称号を得たことになる。これは畿内の王権に対して、決定的とまではいわないまでも敵対行為にあたる。ところが、卑弥呼政権があった3世紀はじめから中頃までの間に、畿内と北部九州との間に対立は見られず、むしろ協力的な関係性を築いている。そして、九州で副葬品に用いられていた鏡が畿内に導入され、それまでの銅鐸祭祀が終焉を迎えている。

     九州説をとれば、『魏志』倭人伝の記述と考古学的な見地にも矛盾が生ずる。2世紀の北部九州をリードしたのは、奴国と伊都国だった。『魏志』倭人伝ではこの伊都国についての記述が多くある。伊都国には代々王がいたが、女王国(卑弥呼政権)に服属しているとある。さらに、伊都国には一大率が置かれ、諸国を検察させて「刺史(しし)」のようだと記している。

    ■「環濠集落ネットワーク」が意味するもの

     当時の北部九州で、伊都国が服属するクニがあるとすれば、遺跡の集中度と遺物の質の高さから、博多湾地域の勢力となるが、ここには奴国があった。2世紀には北部九州の各遺跡の副葬品に格差が見られるようになり、伊都国と奴国を上回る遺跡群は見つかっていないため、邪馬台国の所在地は九州以外の地に求めなければならない。また中国における刺史とは、前漢時代から置かれた州の監察を行う地方官だった。

     北部九州の中心地だった伊都国の王が眠る平原遺跡からは銅鏡40枚をはじめ、ガラス製勾玉やメノウ製管玉などの玉類、鉄刀などが発見されたが、この平原遺跡は卑弥呼政権よりも前の2世紀の遺跡である。

     では吉野ヶ里遺跡をはじめとする筑紫平野の環濠集落ネットワークは何を意味するのか。筑紫平野は濃尾平野に匹敵する約1200平方キロの面積を誇り、現在も稲作が盛んなエリアである。ここから、外交と政治の伊都国、青銅器製作などの工業の奴国、農業生産の筑紫平野という北部九州連合の姿が見えてくる。本書では以降、邪馬台国畿内説をとって論を進める。

    ■卑弥呼が「邪馬台国の女王」という記述はない

     卑弥呼を紹介する枕詞としてよく使われるのが、「邪馬台国の女王」だ。卑弥呼は大和(邪馬台国)を治める王であり、倭国乱を経て、各地方勢力を服属させる盟主となったとするのが一般的な見方だろう。ところが、『魏志』倭人伝には、卑弥呼が「邪馬台国の女王」であるという記述は1つもない。

     『魏志』倭人伝に登場する卑弥呼に関連するワードの記述数を見てみよう。「倭王」5カ所、「倭女王」3カ所、「女王」5カ所、「女王国」5カ所、「倭国」3カ所、「邪馬台国」1カ所である。このうち、「邪馬台国」と「女王」が同一の文脈で使われる部分はない。

     卑弥呼が「邪馬台国の女王」とされるのは、邪馬台国が「女王の都とするところ」とあるからだ。しかし、これはあくまでも卑弥呼の宮殿の場所が邪馬台国にあることを示しているに過ぎない。つまり、卑弥呼は実効支配する国を持たない倭国王だった可能性がある。

    ■邪馬台国の首長は卑弥呼のほかにいた

     『魏志』倭人伝には、各クニの紹介で、「長官は◯◯」「副官は△△」という形で紹介されており、例えば、奴国ならば長官に兕馬觚(しまこ)、副官に卑奴母離(ひなもり)が置かれた。これは邪馬台国でも例外ではなく、長官に伊支馬(いこま)、次官以下は、弥馬升(みます)、弥馬獲支(みまき)、奴佳鞮(なかと)が置かれた(以降、官名はカタカナ表記とする)。邪馬台国にはほかのクニと同様に長官がおり、このイコマが邪馬台国のトップということになる。

     『魏志』倭人伝には、伊都国が「女王国に服属する」と書かれているが、「邪馬台国に服属する」とは書かれていない。両者は使い分けられており、卑弥呼を頂点に29のクニが服属しているわけではなく、あくまでも女王国=卑弥呼政権に服属するという意味である。卑弥呼は29のクニの盟主であり、特定のクニ(邪馬台国)の女王ではなかったのである。本書では倭国乱後の共立王体制を「邪馬台国政権」ではなく「卑弥呼政権」としているのはこのためだ。

    4/25(金) 18:17配信
    ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8e01abdc3660cbeb9be25add69cf06bd5acd1076


    【【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説】の続きを読む

    このページのトップヘ